moretool

STORY01

温泉が出た!しかし、水温20度足らずで使い道無し…

きっと使える、何かに使える… 忘れ去られた50年後にまさかの展開

1970年宇久須神田の住民が地域おこしのために財産区で保有する公有林の売却資金を基に温泉掘削を手掛ける。673m程掘削し、温泉水を掘り当てたものの温度は20度にも満たない。温泉成分条件を満たしているため「神田温泉」として静岡県に登録するが、一切利用されることなく50年程川に放流されていた。 2018年、水源地を含む土地所有者である当社代表が、使い道を模索。 ~代表の回想①~ 加温温泉(沸かし湯)としての利用が最も安直に思い浮かぶが、温泉処が多い伊豆地域においての加温温泉では、よほどの付加価値がなければ利益は生み出せない。 養殖、栽培、化粧水、凝縮温泉…。 情報収集し、諸々の水質検査をし、スッポンや金魚を飼ったり、多肉植物を育ててみたり、化粧品会社に売り込んでみたり…。 「飲用可」の結果が出た時も、「ふーん、飲めるんだ…」程度の印象。 しかし、その後水質や成分を熟考し、情報収集を重ねているうちに…。 「この水、日本人にはあまりなじみのない硬水だけど、日本一どころか世界でもトップレベルの硬度⁈」であることに気づき、一気に気持ちは「ミネラルウォーター販売」へ。

製品誕生ストーリー01

工場付近を流れる『赤川』

製品誕生ストーリー01

工場付近を流れる『赤川』

STORY02

OEM製造から自社製造へ方針転換

加熱殺菌によるミネラルの結晶化 欧州産は…、非加熱無殺菌でこそナチュラルミネラルウォーター

1.自社製造は初期投資が困難と考え、当初はOEM製造による販売を検討。 2.原水の際立つ特徴から、興味を示すOEM製造会社が複数現れる。 3.試作段階で、加熱殺菌によりミネラルの結晶化が起こることがわかり、機械の故障につながる可能性があるという理由で受託会社なし。 4.レトルト殺菌製法(ビン詰め後にビンごと加熱)のOEM製造会社に試作依頼。機械の故障にはつながらないが、ビンの中で結晶化は起きた。その結晶も数週間後に自然消滅したため期待を持てる結果となったが、リターナブルビン専門の製造会社であったため販路の難しさやコスト面から断念。 5.非加熱殺菌によるOEM製造会社で試作に成功。(遠方であったため)輸送コストと輸送時の衛生面等を考慮して断念。 6.再び自社製造を検討。 7.初期投資が困難な状況であったが、経済産業省の補助金制度の力を借り水源地での自社製造に踏み切る。

製品誕生ストーリー02

工場を囲む竹や木々

製品誕生ストーリー02

工場を囲む竹や木々

STORY03

この水が健康と美容の一助になるのなら…。 この水が世に知られ、西伊豆への関心が少しでも高まるなら…。

西伊豆に新たな特産品誕生! カルシウム、サルフェートの含有量が世界トップレベルの超硬水

~代表の回想②~ 自然豊かな西伊豆に生まれ育ち、野山を駆け回り、川や海で泳ぎ、海の幸山の幸を食してきた。スポーツに親しみ、教育(体育)系に進学後、地元の中学校に勤務した経緯がある。その後、西伊豆町を離れたけれど自慢のふるさと。 ロケーションや特産品、観光地としての要素は十分備えているものの、過疎化・高齢化が止まらない西伊豆地区。 この水が注目されて西伊豆に興味を持つ人々を増やしたい。 長年スポーツ・健康と関わってきた。 転職して全く畑違いの仕事に就いたものの、スポーツ・健康・美容業界とはどこかで繋がっていたかった。そんな時にわかった所有する鉱泉水の水質。 この水がスポーツを愛好し、健康と美容に関心の高い人たちの一助になるかもしれない。体質も嗜好も人それぞれだから万能の食材(飲料)なんてない。でも、選択肢の一つになり得る水ならば世に広めたい。そんな思いでミネラルウォーターのボトリング製造販売を決意しました。 健康志向、郷土愛…。 『いずみすたあ』は、私の夢をかなえるまさに一挙両得のベストアイテムとして誕生しました。

製品誕生ストーリー03

いずみすたあN(ナチュラル)

製品誕生ストーリー03

いずみすたあS(スパークリング)